うつわの世界~渦巻きの世界をつくるうつわたち~
鶏肉と大葉と海苔でなると模様をつくった揚げ物。鳴門海峡の渦潮から“なると巻き”の名前がついたそうですが、「熨斗(のし)」の縁起をかつぎ、「の」の字に見えるほうがオモテとされているそうです。
(このレシピの記事はこちら)
さて、料理を盛りつけるにあたって敷紙と笹葉を用意し、同じトーンでなじむ色の皿をセレクト。丸いなると巻き揚げが映えるように角皿にしました。
こちらの皿は齋藤有希子氏の作品。料理で隠れてしまっていましたが、センターにスッと通ったラインがとても粋です。これは後から線を描いたのではなく、ここだけ釉薬をかけずに残しているとのこと。四隅がきっちりと角になっているものの釉薬の色味や焼きムラの効果かやわらかな雰囲気が漂います。
そして、ソースを入れたのは坂本義孝氏の小皿です。小鹿田(おんた)焼の特徴のひとつといわれる飛びカンナでつけられた模様が印象的です。轆轤をまわしながら削っていくと聞いて、そういえば渦のようになっていると指でなぞってみると、中心のあたりは手触りが違いました。じつは、ここには釉薬がかけられていないのだそうです。
さらに、揚げ物にはビールということで、陶器のビアグラスを合わせます。こちらは黒木泰等氏の作品。少しだけざらっとしているようで、マットな白が和風コーディネートにしっくりきます。女性の手にもなじみやすそうな細めのしとやかなフォルムですね。
■取材協力・商品お問い合わせ
器まるかく
http://marukaku.jp/