RyoteiStyleJp

TOP > 日本文化を楽しむ

【日本の料亭】なだ万本店 山茶花荘① 歴史ある料亭ともてなしの心

監修:なだ万本店 山茶花荘

[晴れた日のなだ万本店 山茶花荘正門]
[NADAMAN main restaurant in a sunny day – at the main gate of Sazanka-so]

なだ万 山茶花荘へ
To NADAMAN Sazanka-so

あいにくの悪天候でした。雨が降りしきるなか、ホテルニューオータニの庭をぬけていくと、黒い傘をさして立っている支配人の姿がありました。そこが、日本建築の大家、故・村野藤吾の設計による「なだ万本店 山茶花荘」の入口。「お足下の悪いところを・・・、さぁどうぞ」と出迎えられ、門をくぐると、その先にしっとりと雨に濡れた石畳が続いています。
Unfortunately, it was bad weather. In the pouring rain, through the garden of Hotel New Otani, I found the figure of manager standing with holding a black umbrella. The place is, NADAMAN main restaurant, “Sazanka-so”, designed by the late Togo Murano, an authority on Japanese traditional architecture. 「Thank you for coming in this terrible weather. Welcome」 he greet me. Past the gate, the stone pavement wet in the rain stretched out.なだ万の入口

この石畳を一歩、また一歩と歩んでいくと、すっと開かれた玄関にたどり着きました。濡れた傘をたたみ、若女将とご挨拶をしながら、御影石でしょうか、沓脱石(くつぬぎいし)に足をのせます。古来より、日本では「沓脱石(靴を脱いだり履くための台)」を玄関に据えることで、外と内との結界としたそうですが、ここからまさに「山茶花荘」という非日常的な別世界へと足を踏み入れることになるのです。
As I walk on stone pavement step by step, I reached to an open entrance. I fold up my umbrella and exchanged greetings with a landlady and stepped on “kutsunugi-ishi”(a flat stonestep used for taking off guests’ shoes). That must be made by granite. “Kutsunugi-ishi” plays the role of the border of outside and inside. When I stepped on it, I entered extraordinary world of “Sazanka-so”.

なだ万の玄関玄関はすっきりとした空間で、ここから奥は見えないようになっています。部屋へ導かれていく廊下は、少し斜め…変わった角度で続いており、「ごく自然に、他のお客さまとすれ違うことなく、ひとつひとつのお部屋にご案内できるよう、村野藤吾先生が設計なさったのです」という若女将の話を聞きながら、緻密に計算された山茶花荘の素晴らしさに初めから圧倒される思いでした。
Though the entrance is open space, I could not see back rooms. The corridor leads to each room is a little leaning. The landlady says that Togo Murano designed this strange angled corridor with care, not to passengers pass by each other. I was surprised at that precise design.

山茶花荘は、昭和49年、当時の大阪・今橋にあった〝なだ万本店〟を移したものです。創業は天保元年にさかのぼり、明治時代には森鴎外が「灘万の割烹は好し」と記しており、夏目漱石も著作にその名を残しています。なだ万には、長い長い〝あゆみ〟があり、一歩一歩のあゆみのなかで懐にたくわえてきた「おもてなしのこころ」。そのエッセンスのすべてが、源氏物語にちなんでつけられた「花桐・葵・紫・茜」それぞれのお部屋にちりばめられています。
“Sazanka-so” is originally “NADAMAN main restaurant”, moved from Imabashi of Osaka to the place in 1974. The establishment dates back to the first year of Tenpo(1830). Ogai Mori wrote “NADAMAN restaurant is good” in the Meiji period, and Soseki Natsume also mentioned the store in his work . NADAMAN has long history and in the course it raised the spirit of hospitality. You can feel all of the spirit even at the name of room such as “Hanagiri”, “Aoi”, “Murasaki” and “Akane” named after Tale of Genji.

【なだ万 山茶花荘】花桐の間
NADAMAN Sazanka-so, Room Hanagiri

なだ万の花桐の間若女将が最初に案内してくれたのは、東京サミットが開かれたことでも有名な花桐の間です。庭園の景観も見事ながら、心奪われるのは、珍しい形状の床の間でしょう。高松の栗林公園にある掬月亭を模した床の間(建築家・村野藤吾は古典の写しを好んだ)は、ぐるりと井桁菱格子の障子で囲まれており、小さな舞台のようにも見えます。
The first room the landlady introduced is, Room Hanagiri(Room orchid flower) , famous as the place where Tokyo Summit was held. Not only great landscape of tehe garden but unique design tokonoma, a traditional alcove in Japanese room. The tokonoma takes after Kikugetsu-tei tearoom of Ritsurin park, Takamatsu. Its designer Togo Murata liked to reproduct classical architectures. This tokonoma surrounded by diamond lattice shojis(paper sliding doors) looks like small stage.

なだ万花桐の間この珍しい格子にも由来があります。大正時代、パリ講和条約へ向かった西園寺公望公は、なだ万3代目主人楠本萬助を料理随行員として伴いました。
Even this shojis has their story. In Taisho period, Duke Kinmochi Saionji attended Paris Peace Conference with accompanying the third master of NADAMAN, Mansuke Kusumoto as a cooking attendant.

「西園寺公望公は、外遊に料理随行員として同行した、なだ万3代目主人を大層お気に召して下さったそうです。公望公は、住友本家ともご縁戚にございました。楠本萬助の功労をねぎらい、住友本家の井桁紋の使用を許されたようでございます」
「Duke took a great fancy to him. Duke Kinmochi has relations in Sumitomo head family. He even allow Mansuke to use diamond shaped family crest as a reward for his services」

教科書の中でしか聞いたことのない歴史上の人物となだ万の深い関係についてお話を伺いつつ、正面から床の間をながめると、井桁の紋様はくっきりと幾何学的であり、落ち着いていながらもモダンな印象を受けます。床の間から、壁際に目を向けると、優雅なふすまに目が留まるでしょう。
With interviewing deep relationships between historical figures and NADAMAN, I look casually around tokonoma. Geometric pattern of diamond lattice has both classic and modern looks. Near the wall, elegant fusumas(patterned paper slide door) catch your eyes.

なだ万花桐の間「よくご覧になって下さい、実はこちら紙ではなく織物なんです」
「Look carefully. Those fusumas are made by fabric, not by paper」

近づいてみて驚きました。ふすまには、京都龍村の織物が全面に張られているのです。龍村といえば、美術品にも数えられる織物の老舗です。「水衣」と名付けられたそれは、金糸銀糸が鈍く光り、やさしい淡黄色から深碧色のうねりはまさに水が流れるがごとく、白い砂利が端正に敷き詰められた庭と対をなすように花桐の間を包み込んでいます。
I was surprised at looking closer. All fusumas are covered by textiles from Tatsumura, Kyoto. Tatsumura is long-established store of textile and its products can be compared to art works. A fusuma textile named “Mizugoromo(robe of water)” consists of dazzling golden and silver threads. A gradation from light yellow to deep azure is like streaming water. Gorgeous pattern fusumas and gracious white graveled garden make good contrast.

几帳 なだ万「几帳でございます。昔はお部屋を区切るために使用していましたが、今は飾りとしてお客さまに楽しんで頂けるよう置いています。こうした広いお部屋の場合ですと、控えの間に立てて、接客する者がお客さまの目に入らぬように使用することもございますね」
「This is a screen. Once used as a partition, we now place it just for a decoration, which entertain our guests. Sometimes we put it in backup chamber to keep our attendants out of our guests’ eyes」

料理屋に行って、落ち着かないなと思うことがあり、それはたぶん、接客する人の往来や、ざわめいた気配のせいでしょう。活気に感じて楽しい時もあるけれど、ゆったりと過ごしたい時には「目配り、気配りはしてほしい、でもそこにずっとサービスの人がいるのは落ち着かない」と、ずいぶんとわがままなことを思ったりもします。
Sometimes I feel uneasy at the restaurant – probably because I feel the attendants working busy around me. The buzz often makes me fun but when I want to relax, I want staff “be attentive, but keep out of my eyes”.

なだ万は、古くから伝わる雅な几帳で、サービスをする人の気配を最小限にしつつ、必要なときにはすっとあらわれる、きめ細かく奥ゆかしい「おもてなし」で私たちを知らずとくつろがせてくれます。格式のある料亭だからこそ、客はそれと気付かぬまま、実は様々なもてなしを受け、いつの間にか「特別な客」になったと感じる。サービスはサービスであるとわからぬところが、最も上等なサービスなのだと改めて思いました。
NADAMAN makes my wish possible with a traditional, elegant screen. Keep the attendants out of our eyes but they can appear quickly when their guests need their services. Finely tuned services with hospitality makes their guests relax. Finest services are don’t make guests notice that they are served.

【なだ万本店 山茶花荘】葵の間
NADAMAN Sazanka-so, Room Aoi

なだ万手島右卿書葵の間は、わざわざ「この書が見たい」と山茶花荘に訪れる人がいる人気のお部屋です。昭和の三大書道家のひとり手島右卿の作品で、「気・和・神・逸」と描かれています。
Room Aoi(Room hollyhock) is very popular room, some guests nominates the room to stay. There is an oriental calligraphy by Yukei Teshima,
one of three greatest calligrapher in Japan. It is written “Ki, Wa, Shin, Itsu”.

葵の間には、もうひとつ見所があります。それがこちらの少し変わった床の間です。村野藤吾が好んだといわれる「洞床(ほらどこ)」くりぬいたように見える床の間が特徴です。
There is also another highlight at the room – unique tokonoma. This is “hora doko”, roughly translated to “hollowed alcove”, which designer Togo Murano liked.

なだ万 球形香炉ご覧下さい。精緻な技巧がほどこされた香炉です。この香炉は鈍色に染まって床の間に鎮座しているのに、なんだかとても可愛らしいのです。まんまるとした姿に「香を焚くものなのに、転がしたくなってしまいます」思わず口にすると、若女将が小さく笑いながら「中をご覧になりますか?」秘密を教えてくれるように、そっと香炉を手にしました。
Please take a look. This is a incense burner with detailed art. Although this dull colored burner is enshrined calmly in the tokonoma, it also looks like very lovely. I couldn’t resist to say 「I just want to roll it, though I know this is a burner」 A landlady picked it up gently and said, 「do you want to look inside?」

なだ万の香炉 若女将はほんの少し難渋した様子で、香炉の継ぎ目を開いてくれました。中をのぞいた時に思わず「あっ」と声が漏れたました。二重になった輪を回転軸によって組み、火皿を水平に保つよう工夫されています。まさか、こんな仕掛けになっているなんて。感嘆の声をあげると、
She opened the seam of a burner. I looked inside and gasped with astonishment. It has a complex mechanism with double rings and axis to keep a burner in a horizontal position. I could not hide my surprise.

「初めて山茶花荘に来た時、当時の支配人が開けてみせて下さいました」
「When I came to Sazanka-so, a manager at that time showed me it」

若女将は、やがて、そっと元に戻して、床の間にしつらえました。老舗といわれる店に行けば、由緒のある品はあるもので、こんな風に、さまざまな話を伺うのは楽しみのひとつでもあります。
She said so and put it back to the tokonoma. Like this, the place where is called as an old‐established store, the interesting stories with unique histories awaits us.

なだ万山茶花荘の若女将 [なだ万本店 山茶花荘・若女将]
[A landlady of Sazanka-so, NADAMAN main restaurant]

なだ万の先達たちから薫陶をうけつつ、若女将もまた、一歩一歩とあゆんできたのでしょう。なだ万にまつわる物語を耳にし、その歴史に残された数々の調度、装飾、芸術の逸品を学んできたのでしょうが、特に誇張するでもなく、淡々としていながらとても自然で、和やかな雰囲気で若女将の話は続いていくのです。
A landlady have walked steadily under guidance of pioneers of NADAMAN. She talks about every history of furniture, decoration and arts in the store  in very natural and gentle way.

【なだ万本店 山茶花荘】茜の間
NADAMAN Sazanka-so, Room Akane

最後に案内されたのが茜の間です。
The last, she showed me Room Akane.なだ万茜の間茜の間は、しっとりと落ち着きのあるお部屋です。葦簀(よしず)の天井が照らす、ほんのりとした灯りがとても優しい。雪見障子からのぞく庭も風流なものです。ここにもやはり床の間があり、掛け軸には「春駒」、訪れたのが端午の節句ということもあって、愛嬌のある男の子の絵が掛かっています。色使いも鮮やかで、微笑ましい姿絵がこうした料亭の部屋にしては少し珍しい感じがして見つめていると若女将が
Room Akane was the room with mellow atmosphere. A reed sheltered ceiling cast soft and gentle light. The garden view from yukimi shoji(*) was very elegant. There was also tokonoma and a scroll written as “harugoma” was hanging. When I visited was the season of Boys’ Festival, scroll with caressing boy’s picture scroll was also hanging on. Such lovely figure was a little unusual for restaurant, I stared it with interest.
(*)means shoji for snow viewing, paper sliding door with glass window.

「北沢楽天先生の絵でございます」
「A landlady said “that is by Rakuten Kitazawa」

なだ万北沢楽天その名前を知らずに首をかしげていると「実は日本で初めての漫画家と言われている先生なんですよ」と教えられ、明治から昭和にかけて多くの風刺漫画を描き、近代漫画の祖と呼ばれていると知りました。日本で初めての「職業・漫画家」の人と聞けば、ますます興味深くなりますね。
I didn’t know the name and tilt my head a little. She explained 「He is an artist who is said the first cartoonist in Japan」 He drew many satirical drawing from Meiji to Showa period and was called as an ancestor of modern comics. The fact inspired me a lot.

雪見障子の向こうには、花桐の間とうってかわって、深い竹林が広がっています。この部屋は森閑としており、沈静とした雰囲気もあるのに、床の間の笑みを誘われる楽天先生の絵とあいまって、なんともいえないおもむきがあります。
The view from yukimi shoji was bamboo forest – that was very different of Room Hanagiri. The view is very interesting. Quiet, calm but a bit heartwarming with an art by Rakuten.

この日、なだ万山茶花荘の部屋に飾られた掛け軸はそれぞれ違った趣向がありました。例えば葵の間に掛けてあったのは奥村土牛(現代日本画家の巨匠・富士の絵が著名で皇居にも飾られている)が描いた二輪の薔薇。いっぽうには手島右卿による流麗な書、いっぽうに軽やかな薔薇の掛け軸と、対で鑑賞する楽しみもあれば、この茜の間のように、幽玄な風情のある部屋に、微笑ましく可愛らしい掛け軸の演出はちょっとした驚きやコントラストを楽しむことができるでしょう。もちろん、お祝い事や集まりの趣旨を伝えれば、その場にふさわしい掛け軸が用意されます。
The art scrolls hanging on each room has different taste – Two roses by Togyu Okumura(*) on Room Aoi.  Contrast with a flowing calligraphy by Yukei Tejima makes the guests entertain. At Room Akane, a lovely scroll in the mysterious taste brings small surprise. If you want another atmosphere, the store staff will prepare the best scrolls for your purpose.
(*)A master of modern Japanese painter, famous as his works of Mt. Fuji, displayed at the Imperial Palace.

なだ万 茶室 水屋ここは茶室としても使用でき、そのためにすぐ隣に水屋があります。扉を開けると目に飛び込んできたのは、障子の枠が額縁となり、一幅の絵のごとく真四角に切り取られた竹林でした。時代を感じさせる木の照り、四方を壁にかこまれた小さな水屋に、これほどの美しい光景が待っているとは思いもしないことではありませんか。
The room can be used as a tearoom. The view of the room looks like a picture itself – shoji frame will be a picture frame, and bamboo forest draws natural picture with mizuya(a washing place for tea celemony) and old woods. A small mizuya surrounded by wall has such a beautiful view. It is pleasant and unexpected thing.

【なだ万本店 山茶花荘】老舗はいつも新しい
Sazanka-so of NADAMAN main restaurant – a long-established restaurant has always something new

老舗はいつも新しい。それが〝なだ万のこころ〟です。天保元年から続くなだ万には、想像を超えた長い「あゆみ」の歴史があります。紡いできた〝なだ万の歴史〟が伝統をつくり、その先へ、あゆみを止めることなく新しきものへと向かっていきます。それは、稀代の建築家が建てた山茶花荘そのものに息づいており、お部屋で、庭で、廊下で、訪れる人を楽しませてくれることでしょう。A policy of NADAMAN is “a long-established restaurant has always something new”. Been in business since Tenpo period, NADAMAN has a long history beyond our imagination. History makes tradition, tradition will make something new. The policy lives in Sazanka-so itself, designed by an extraordinary architect and makes their guests enjoy at each room, garden and corridor.

なだ万 庭最後にお庭の様子をご紹介します。お食事のあとに散策されるもよし、池の鯉を眺めるもよし。
Let us show you the garden in the end. You can walk there after dinner and watch carps swimming elegantly in a pond.

なだ万庭この日のように止まぬ雨ならば、ガラス越しに露に濡れた緑を愛でるもよし。かたわらに目に鮮やかな美味な料理と冷えたお酒があれば、降りみ降らずみな雨の日も、あなたはとても贅沢な時を過ごせるはずです。
If it is a rainy day, you will like to watch wet lushing green through the glass. Colorful and delicious dishes and cold liquor at your side, even rain cannot cloud your heart.

さぁ、次はいよいよお料理の紹介です。
Let us introduce splendid dishes in the next article.

(敬称略)
(Titles omitted)

参考:村野藤吾の和風建築における特異性について~写しの手法を通して~ 
          現代日本建築家全集2「村野藤吾」/三一書房
References:
A specificity of Togo Murano in Japanese architecture – through the method of reproduction –
 Complete works of modern Japanese architects “Togo Murano”, San-ichi Publishing Co., Ltd.

■「なだ万蒼宮」グランドオープンのお知らせ■
NADAMAN Sokyu grand open information

2019年7月5日、福岡・中州に日本料理「なだ万」新店舗がオープンいたしました。なだ万初のテラス席ではグリル料理も楽しめ、最上階から望む博多の景色と日本料理を堪能できます。ぜひ、ご利用ください。
住所:福岡市中州2-3-8 G-CUBE NAKASU 9階・10階
電話:092-271-7161
A new branch of “NADAMAN” has opened on the 5th July 2019, at Nakasu, Fukuoka Prefecture. The first terrace seats of NADA MAN stores, the guests can enjoy grilled dish and great view of Hakata City from the top floor. We’ll be expecting your visit.
Address: G-CUBE NAKASU 9th and 10th floor
2-3-8 Nakasu, Fukuoka City
Telephone: 092-271-7161

 

取材/文 大橋 礼
Interview and article by: Rei Ohashi

関連キーワード

監修店情報

なだ万本店 山茶花荘

なだ万本店 山茶花荘

「なだ万」は1830年(天保元年)創業、190年の歴史を持つ日本を代表する料亭のひとつです。ホテルニューオータニにある「山茶花荘」は、なだ万本店として、最高級のお食事とおもてなしで迎えてくれます。

国内のみならず、北京・上海・香港・マレーシアにも店舗を展開、また2019年7月には国内26店舗目となる福岡・博多に「なだ万蒼宮」をオープンしました。

〒102-8578 東京都千代田区紀尾井町4-1 ホテルニューオータニ庭園内

  • 営業時間

    昼 11:30~15:00 夜 17:00~22:00 ※完全予約制

  • TEL

    03-3264-7921

  • 駐車場

    あり

おすすめ記事

Ranking-人気記事-

Keyword-キーワード-

SNSでRyotei Style Jpをチェックしよう

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube