うつわの世界 ~中里太亀 伝統の装飾“皮鯨”のぐい呑み”~
焼き物には有田焼や唐津焼といった、主に地方によって名称があるのは広く知られていると思いますが、さらに色付けなどの手法で名前がついているものがよく見られます。
このぐい呑みもそのひとつで、『皮鯨(かわくじら)』と呼ばれているもの。口縁部に黒い縁取りがされているのが大きな特徴です。
ところで、いつからその名がついたのか? 聞けば、はるか昔、桃山時代あたりの茶人が縁取りの黒を鯨の皮、内側を鯨の身に見立てたのかもしれない…というストーリーを感じられる作品です。
さらに注目してほしいのは、外側についた丸い模様。これは指の跡なのです。窯に入れる前、ぐい呑みを指でつかんでから釉薬(ゆうやく)をかけ、あえて模様としてその跡を残すのだそう。
試しに指をあててみると、絶妙にフィットしました。釉薬がたまってできたと思われる白い丸縁の効果か、なんとも可愛らしい水玉模様にも見えてきます。
■取材協力・商品お問い合わせ
株式会社 一番館
東京店 GALERIE AZUR(ぎゃるりあじゅーる)
https://www.galerieazur.net/