うつわの世界~内村慎太郎 御所丸茶碗の流れをくむぐい呑み~
いわゆるぐい呑みの中では、直径が大きめの種類かもしれません。この形は御所丸(ごしょまる)というそうで、もともとは茶道の茶碗“御所丸茶碗”から来ているとのこと。桃山~江戸時代、日本からの依頼で今の韓国で焼いていたものを御所丸船という名の御用船で運んでいたことから、その名がついたようですね。その形を模してつくられたのが、この御所丸ぐい呑みです。裏を返してみると、高台の形も個性的です。
ぐい呑みの形の話ばかりになってしまいましたが…内村氏のこの作品はなんといってもその色が特徴的です。土自体はかなり赤味が強いのですが、長石釉(ちょうせきゆう)という乳白色の釉薬をかけて焼成しており、それが様々な表情をつくっています。
釉薬が垂れてたまったところは白色となり、窯の火の当たり加減によってはグレー色にもなっています。そのどれもが半透明で、土の質感がそのまま残っているのも味わいでしょう。少しだけへこんだりゆがんだ部分があり、指がスッとなじむのが嬉しかったりします。
■取材協力・商品お問い合わせ
株式会社 一番館
東京店 GALERIE AZUR(ぎゃるりあじゅーる)
https://www.galerieazur.net/
※このうつわを使用したレシピはこちら