うつわの世界~荒賀文成の粉引作品。趣(おもむき)のある“白”~
うつわの話していてよく耳にする、粉引(こひき)という言葉。これは、李氏朝鮮から日本に伝わったと言われている、茶褐色の土に白い化粧土をかけ、釉薬(ゆうやく)をかけて焼成したものを指します。
今回ご紹介する荒賀文成氏のふたつの作品も粉引です。茶碗は蓋がついているもので、見た目はシンプルな白色に思えます。しかし、よく見ると土の鉄分が浮き出た茶色がワンポイントのようにあったり、なかなか味わい深いもの。
ちなみに、蓋付きの茶碗はあまりお目にかからないなあ…と素朴な疑問を投げかけたところ、ギャラリーの方曰く、蓋と茶碗がぴったり合うように焼くのが難しいとのこと。窯に入れる前はぴったり合わさっていても、焼成後はゆがんでしまうことが多いのだとか。そう聞いてあらためてこの作品を眺めると、それはそれはきちんと蓋がはまっていました。
そしてもうひとつの作品は、ユニークな雰囲気も醸し出しているような耳付きの酒器。これは昔の朝鮮の祭器のかたちなんだそうです。本来はもっと大きいものでそれをぐい呑みサイズで作られたとのこと。
こちらも粉引で、茶碗と同じ土と化粧土を使っているようですが、釉薬は少し黄色味があるものをかけているとか。それが骨董品のような雰囲気を感じさせるのか、お酒を楽しむのはもちろん、普段目に見える場所に飾っておくのも素敵ですね。
■取材協力・商品お問い合わせ
ギャラリー宙(そら)
http://tosora.jp/